こんにちは、たけ整骨院です。
今回は、たけ整骨院に来られる方の中でも多い症例がゴルフと腰痛についてです。ゴルフをされている方は必ず腰痛になるんじゃないですかね?私自身ゴルフをしないのですが、これまで診てきた患者様の治療しての経験をもとに記事をまとめたいと思います。したがって、ゴルフに詳しい方、トレーナーの方などの中にはこれは違うんじゃないの?と思われる方もいるかもしれませんが、実際効果あった事例しか記事にしませんので、そこは悪しからず。
まず初めに、ゴルフで一番大事なのは、腸腰筋です。これはゴルフに限らずどのスポーツでも言えることです。なぜなら、腸腰筋は第一動作に関わる重要な筋肉だからです。この第一動作ができてないと他の筋肉で代用し、負担が大きくなってしまいます。よって怪我をする原因になります。
ゴルフ動作で次に働く筋肉は腹斜筋です。腹斜筋とは体を捻る筋肉です。この筋肉が硬くなってきた状態でゴルフのスウィングをすると、肋間筋損傷や、肋骨骨折を引き起こします。なので、朝一の筋肉が固まっている状態でいきなりフルスウィングは危険ですので少し歩いたりして体を温めて始めた方がいいです。
ゴルフ動作で次に働く筋肉は広背筋です。広背筋は背中にある翼のようさ筋肉です。腕から腰にかけて存在しています。広背筋が固まっていると腕の上がりも悪くなります。よく姿勢悪く背中が丸くなっている人も広背筋が悪い方多いですね。
これらの筋肉はゴルフのスウィング時に関わる重要な筋肉です。
下半身の筋肉で言うと、中臀筋です。中臀筋はゴルフのスウィングの際に壁になる左のお尻の横の筋肉のことです(左打ち)。ここが使えてないと、スウィングの際に体が開いて正確なショットが打てません。胸の前で手を組んで壁際に片足で立ってみて下さい。まっすぐ立てない人は中殿筋が使えていません。よく電車で吊革持って片方に体重乗せている人いますよね?あの人たちはどちらかの中殿筋が悪いです。中殿筋をケアしてあげるとゴルフが安定します。
たけ整骨院では、羽田野式ハイボルトによって赤筋繊維を活性化させます。腸腰筋をまず使えるようにして中殿筋、仙腸関節、腹斜筋、広背筋を治療することによってゴルフにおける腰痛はだいぶ良くなります。
羽田野式ハイボルト療法によってゴルフの腰痛は必ず改善します。ただ、生活習慣が悪かったり、インナーマッスルが弱かったりすると治療効果を維持することができません。治療して、維持ができない場合には、生活習慣を患者さんとお話しして改めるように指導していきます。生活習慣を直してもまだ維持ができない場合は、楽トレをお勧めしています。いくら治療しても、いくら生活習慣を正しても筋力がなければ体を支えられないので。
ゴルフによって腰痛が出る方は一度、たけ整骨院にご相談ください。